建物を形作る「型枠工事」を行う【高良組】

高良組は沖縄県の北部を中心に型枠工事を行っている会社です。アパートやマンション、公共施設など、様々な建物の型枠工事を請け負っております。型枠工事は建物の基礎となる部分を形作る、とても重要な工事です。私たちは型枠工事を通して、地域の街づくりに貢献しております。

KIMG1001

お仕事の依頼もお気軽に♪

弊社の強みは「技術力」と「若さ」!培ってきた技術力であらゆる建物の型枠工事を承り、「若い力」で迅速に作業をこなします。技術の問われる現場や難しい作業もお気軽にご相談ください!

1622784501340

人材派遣も承っております

弊社では型枠だけでなく、関連業種の人材派遣も行っております。建設機械や大型車など車両に乗れる人材や玉掛などの技術を持った人材が必要な際はご相談ください。

1622784473446
2025年04月03日
高良組 伊平屋出張!
皆さんこんにちは!まだまだ寒い日が続き、雨が降ったりやんだり暑かったり寒かったり天気の入れ替わりが激しい時期ですが体調のほうは大丈夫ですか?
今月、高良組は伊平屋島に出張に行ってきました。
チョウハリ立てからコンクリー打ちまで天気とたたかいながら無事終わらすことができました。
初めての伊平屋島出張はとても楽しく、地元の人達ともふれあえ、伊平屋島のきれいな海に囲まれ釣りをしたり地元の美味しい料理を食べたり贅沢な出張でした。4月に入ると暑さも増しますが、社員一同頑張ります!
2025年02月07日
立春を迎える 〜春の訪れを感じる風物詩〜
みなさん、こんにちは!まだまだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春の始まりで
す(^^♪ 立春は二十四節気の一つで、旧暦では1年の始まりとされていました。「春
立つ」という言葉には、春が動き始める、目覚めるという素敵な意味が込められてい
るんですよ。

立春には楽しい風習がたくさん残っています。「立春大吉」の文字を飾ると縁起が良
いとされていたり、立春の朝一番に搾った醤油を特別な縁起物として大切にする習慣
があったりするんです。まだ寒さは続きますが、朝日が昇る位置が少しずつ北へ移動
したり、日が長くなったり...小さな変化に気づくと、春の訪れがより楽しみになり
ますよ。

2月の代表的な春の便りと言えば梅の花。寒さに負けずに咲く紅梅や白梅は、春の訪
れを一番に教えてくれる風物詩なんです(*^^*) 梅の香りには邪気を払う効果がある
とされ、日本人の暮らしに寄り添ってきました。菜の花も早春の楽しみの一つ。一面
に広がる黄色い花は、まさに春の陽気そのものですね。

鳥たちも春の訪れを感じているみたい。ウグイスのさえずりが聞こえ始めたり、メジ
ロやヒヨドリが梅の花を求めて庭に遊びに来たり...心が和む光景です。2月最初の午
の日に行われる「初午」のお祭りや、各地で開かれる梅まつりでも、春の訪れを心待
ちにする人々で賑わいます。

少しずつ変化する自然の様子を楽しみながら、春の訪れを待ちましょう。日々の暮ら
しの中で見つける春の気配、ぜひ一緒に味わってくださいね!

春は新しいことを始めるのに良い季節です。新しい世界に飛び込んでみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!
2025年01月10日
お正月の伝統行事 〜初詣から七草粥まで〜
みなさん、こんにちは!

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますね(^o^)丿

年が明けると、さまざまな伝統行事が待っていますよね。どれも由緒ある行事なので
すが、ただ何となく参加しているという方も多いのではないでしょうか?そこで今回
は、お正月の伝統行事について、その意味や由来をご紹介していきます!

まずは、初詣からスタート!初詣は、その年の無事と幸せを願って神様にご挨拶に行
く大切な行事です。多くの方が元日に行かれると思いますが、実は1月1日〜1月7日ま
でが松の内と呼ばれる期間。この間であれば、いつ行っても「初詣」になるんです
よ。混雑を避けて、2日以降に行くのもおすすめです。

初詣の参拝方法も、きちんと押さえておきたいポイントです。鳥居をくぐる前に一
礼、参道は端を歩き、中央は神様の通り道。手水舎での清め方は、左手で柄杓を持
ち、右手を清め、次に右手で柄杓を持ち直して左手を清めます。その後、左手に水を
受けて口を清め(飲んだ水は飲み込まず脇に吐き出します)、最後に柄杓を立てて柄
を清めます。

次は初日の出!新年を告げる朝日を拝むことには、太陽神である天照大御神を敬う意
味が込められています。最近では、初日の出クルーズやスカイツリーなどの展望台で
の観賞も人気ですね。ご自宅のベランダや近所の高台でも、ゆっくり朝日を拝むこと
ができますよ。気象庁のウェブサイトで日の出時刻を確認して、少し早めに目的地に
到着するのがおすすめです(*^^*)

そしてお待ちかねのおせち料理!黒豆は「まめに暮らせますように」、数の子は「子
孫繁栄」など、一つ一つの料理に縁起の良い意味が込められています。田作りは五穀
豊穣、昆布巻きは「喜び」を表すなど、実は知らない意味がたくさん。最近では、和
洋折衷のおせちや、一人用のミニおせち、オードブル形式のパーティーおせちなど、
ライフスタイルに合わせた楽しみ方も増えてきましたね。

伝統的なおせちを全て手作りするのは大変ですが、一品だけでも作ってみるのはいか
がでしょうか?黒豆や煮しめなど、基本の作り方を覚えておくと、普段のお料理の幅
も広がりますよ。

最後は1月7日の七草粥です。お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるという実用的な
意味と、春の七草を食べて無病息災を願う意味があります。七草は「せり、なずな、
ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」。スーパーでも七草セットが
売られているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!七草粥を食べながら、「唐
土の鳥が日本の正月に、渡らぬ先に、七草なずな」と唱えるのも粋な楽しみ方です
(^−^)

お正月の伝統行事には、先人たちの知恵と願いが詰まっています。形を変えながら
も、大切に受け継がれてきた行事を、現代の暮らしに合わせて楽しんでいきましょ
う!

お正月の行事を楽しんだ後は、気持ちを新たにこれからの1年の過ごし方に想いを馳
せてみてはいかがでしょうか。そのために私たちは快適な時間を提供できればと思い
ます。

良い計画を思いついたら私たちにも教えてください!お会いできるのを楽しみにして
います^^

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024年05月17日
五月病とうまく付き合いながら仕事に励む!
みなさん、こんにちは!

新しい仕事にも少しずつ慣れてきて、落ち着いてきた頃でしょうか?

梅雨に向かっていくこの時期は、少し身体がだるく感じたり、日々やらねばならないことを億劫に感じたりすることも少なくないことでしょう。

五月病を完全に予防するのは難しいですが、軽い有酸素運動が特に良いとされています。適度な運動は、ストレスの解消や疲労回復にも役立つため、五月病対策にもってこいの方法です。

特に有酸素運動は、脳内の抗うつ物質であるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

有酸素運動が難しくても、仕事で汗を流すのもオススメ!

運動を一人で続けるのは難しいですが、仕事であれば私たちと一緒に頑張ることができます。物事における継続のコツは、誰かを巻き込むこと。

仕事で汗水たらしながら身体を動かせば、少なからずそれが運動になります。力仕事が多い私たちの仕事にはうってつけですね!少し体がだるくても、お互いに声を掛け合いながらこの季節を乗り切っていきたいものです。

当社では、ともに働く仲間を現在募集しております(^_^)/
お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ち申し上げております!
2024年03月19日
桜を見ながらご来店♪
みなさん、こんにちは。

桃の節句も過ぎ、日ごとに春めいてまいりました。時折寒い日もありますが、たしか
に春の暖かさを感じられるようになってきましたね。これだけ暖かくなれば、あの花
がそろそろ見られる頃合いです。

――そう、日本を代表するピンク色の花、桜です。

ちなみに、例年ある「桜の開花予想」はどのように行われるかご存知ですか?

諸説ありますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。これは、2月1日を
起点として、毎日の最高気温が600℃になったら桜は開花するというもの。地域に
よって何℃かの差は変わってくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。

桜の開花予報といえば、他の花ではあまり聞かない特徴がありますね。「三分咲き」
など、桜の樹にある花が満開になる前の様子を指す言葉があり、私たちはそれを日常
的に使っています。これは日本の代表的な花であるからこそでしょうか。

開花
標本木で5〜6輪以上の花が開いた状態

三分咲き
標本木の樹冠で約3割の花が開いた状態

五分咲き
標本木の樹冠で約半分の花が開いた状態

八分咲き(満開)
標本木で八割以上のつぼみが開いた状態

散り始め
花びらが落ち始めた状態

葉桜
桜の花が散り、若葉が出始めた頃〜新緑で覆われた状態

このような順番で桜は開花〜葉桜の一途をたどります。地域によって差はあります
が、だいたい開花から4日〜7日程度で満開(八分咲き)になるそうです。その後、1週
間くらい経つと、花が散り始め、少しずつ葉桜に近づいていきます。桜の花を楽しめ
る期間は案外短いものですね。

この時期、各地方で「さくらまつり」を開催しているところもあります。桜並木がず
らっと並んだ公園をお散歩したり、広場にシートを広げてピクニックしたり、せっか
くの桜の季節、思い切り楽しむと良いでしょう。降ってくる桜の花びらを手にできた
ら、なにか幸せなことがあるに違いありません。……夢中になって、まわりの人にぶ
つからないよう注意してくださいね(笑)

なかなかお花見の時間が取れない方も、通勤時やお出かけをする際、桜の樹を見かけ
ることはきっとあることでしょう。一本の桜の樹が開花から散ってしまうまでは早い
ものですが、複数本あって、さらにいろいろな種類の桜の樹があれば、意外と長く楽
しむこともできます。「こちらの樹は散り始めたけれど、こちらはちょうど満開に
なったところだね」と、桜の樹の違いを楽しむこともできるかもしれません。

3月、桜の季節。せっかくなので素敵な桜で季節を楽しみながら、お外へ出かけてみ
ませんか?みなさんが感じた春の桜を、ぜひ私たちにお聞かせください。

ご来店、心よりお待ちしております!

会社概要

詳しくはこちら
会社名 合同会社 高良組
代表者名 高良秀人
事業内容 型枠工事業 及び 型枠解体
所在地 〒905-0224 沖縄県国頭郡本部町辺名地516-1
TEL 0980-43-7132
FAX 0980-43-7135
設立 平成8年
社会保険完備
許可番号 沖縄県知事許可(般-2)第14253号
大きな地図で見る